作家名 | わたせせいぞう |
作品名 | 時間よ止まれ |
技法 | シルクスクリーン |
エディションナンバー | 147/150 |
現在いわの美術では、1980年~1990年代に活躍した漫画家・イラストレーターであるわたせせいぞうの作品の高価買取に力をいれています。
唯一無二の画風を確立し、明るく爽やかな画風で代表作「ハートコミック」は20代を中心に爆発的な人気を博しました。人気作家わたせせいぞうの作品をお持ちではないでしょうか?
今回はわたせせいぞう作品の高額買取のポイントや画風などご紹介させていただきますので、よろしければ参考になさってください。
骨董品・美術品のご売却をお考えでしたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはお電話、メール、LINEにて承っております。
(営業時間 9:00~19:00 年中無休)
フリーダイヤル:0120-226-590
わたせせいぞうの作品の高額買取のポイントは、モチーフ、エディションナンバー、技法です。
3つ目のポイントである技法についてですが、わたせせいぞうの作品にはオフセットが多数存在します。オフセットとはシルクスクリーンなどの版画技法とは違い機会印刷で大量生産されているので美術的価値はほとんどありません。
シルクスクリーンやリトグラフなどの版画技法が用いられている作品ですと、エディションナンバーが記入されておりますので一度ご確認ください。
わたせせいぞう Watase Seizo
1945年に兵庫県神戸市に生まれ、福岡県北九州市小倉で育ちました。
私立明治学園中学、福岡県立小倉高等学校、早稲田大学法学部卒業後、同和火災海上保険(現・あいおいニッセイ同和損害保険)に就職します。
全国営業所のトップの成績を誇る営業として勤務する傍ら、休日に趣味で絵を描き始める。
漫画制作にも着手し、第13回小学館ビッグコミック賞を受賞。代表作である「ハートコミック」が1983年より「週刊モーニング」で連載されると大人のラブストーリーとして瞬く間に人気に火がつきました。
アニメやドラマなど映像化され幅広い世代からの支持を絵て、バブル期を彩る作家としてその名は広く知れ渡ります。
その後も営業マンと漫画家として二足の草鞋を履いていた わたせでしたが、1985年に16年間勤務した会社を退職し、漫画家としての活動に専念します。
1987年には「私立探偵フィリップ」で第33回文藝春秋漫画賞を受賞しました。
官公庁広報用ポスターや企業広告用イラストを制作している他、国内百貨店やアメリカ・ニューヨークで個展を開催し国内外で好評を博し、現在も作品を発表し続けています。
また、イラストレーターとして活躍する傍ら現在は教員として神奈川大学外国語学部国際文化交流学科に所属し、「日本文化論(表象)」を担当しています。
わたせせいぞうの作品では人物はデフォルメされ、緻密に描き込まれた背景の色の境に実線が引かれていることが特徴的です。
この色の境や影の輪郭を描き込む手法は、イラストレーター・鈴木英人にもみられる特徴であり、両者の画風は似通っています。しかし、わたせはグラデーション処理や人物の描写により独自の世界観を構築しています。
光の反射や影はふにゃりとした曲線的な線を引くことで柔らかな表現をしていることもわたせの特徴です。
また、作品登場人物には現代風俗が反映されており、ファッションやブームなど当時の様子がうかがえます。
彩度が高くコントラストの強い色彩は夏を想起させ、爽やかでおしゃれな画風は現在も幅広い世代から支持されています。
おわりに
現在いわの美術ではわたせせいぞうの作品のお買取りを強化致しております!
わたせせいぞうは1980年代を彩った画家として高い人気を誇る作家ですので、高額でのお買取りが期待できます。
お引越しや大掃除などでご処分をお考えのお品物がございましたらお電話、メール、LINEにてお問い合わせください。お客様のご想像以上に高額なお値段がつくこともしばしばございます。
買取実績豊富な査定員が無料でお客様の大切なお品物を一点一点しっかりと査定させていただきます。
ご不明点・お買取りのご依頼などございましたら、お電話・メール・LINEからお問い合わせください。