【尾形乾山】買取作家・取扱い一覧 骨董品

尾形乾山

尾形乾山
尾形乾山(1663~1743)

江戸時代に活躍した陶芸家、日本画家であり工房生産という独特な制作過程をとり、成形から焼形までそれぞれの過程を専門の陶工に任せることが多いスタイルをとっていました。
作品は陶芸作品のみならず書や絵画においても俗気を脱したおおらかで文人的な洒脱味があることで知られており、現在でも国内きっての宝とされ貴重な芸術家の一人として有名です。


尾形乾山は1663年に京都の富裕な呉服商である尾形宗謙の三男として生を受けました。
尾形乾山は幼少の頃より裕福な生活を送っており、絵画などの芸術品と触れ合う機会も多かったことから、芸術センスを幼少期の頃から磨いてきたと言われています。
尾形乾山の兄は日本画家として有名な尾形光琳として知られており、また2人の性格は対照的で、兄の光琳は派手好きであったのに対し、乾山は内向的な性格で内にこもり書物を愛し、参禅、思索する内省的な生活を好んでいました。
1689年尾形乾山は仁和寺に習静堂を構え参禅や学問など精神を鍛える日々を送り、また仁和寺門前には野々村仁清が住んでいたことから本格的に陶芸を学ぶこととなりました。
そして37歳になった時に陶芸家としての腕が認められ、京都の鳴滝に開窯し、その方角が都の北西(乾)にあたることから「乾山」と号しました。
鳴滝窯には2代目仁清と押小路焼の陶工孫兵衛が参加していたことから、御室仁清焼と押小路内窯焼の技を受け継いで、白化粧と釉下色絵などに見られるような乾山窯独特の釉法が確立されました。
そして尾形乾山が50歳になる1712年に京都市内の二条丁子屋町へ移住し、華やかで世間受けする食器類を多く手がけて生計を立てました。
鳴滝時代末期から丁子屋時代にかけて乾山の兄である光琳が絵付けで作品に携わり、兄弟合作の作品が数多く残されています。
1731年の69歳の頃に江戸へ下向、寛永寺領入谷へ移住し窯を築き、陶芸の他にも絵や書など数多くの作品を残しました。
1年ほど下野国佐野に逗留し作陶しましたが、京都に戻ることは一度もなく晩年を江戸で過ごし1743年に81歳で逝去しました。

尾形乾山年表

1663年 京都の呉服商「雁金屋」の三男として生まれる
1687年 父の宗謙が逝去する
1689年 仁和寺の南に習静堂を構え、参禅や学問に励む
1699年 京都鳴滝泉谷に開窯する
1712年 京都市内の二条丁子屋町に移住する
1731年 江戸入谷に移住する
1737年 下野国佐野に逗留し陶芸の指導をする
1743年 81歳で逝去する

尾形乾山代表作

『金銀藍絵松樹文蓋物』
『白泥染付金彩芒文蓋物』
『銹絵滝山水図茶碗』
『武蔵野隅田川図乱箱』

尾形乾山高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.