衣裳人形を買取ります
衣裳人形とは広い意味では文字通り衣裳を着た人形のことで、着衣の鑑賞用の人形を指します。
衣裳人形は、江戸時代 五大将軍綱吉の頃から発達し、時代も風俗も様々な姿ものがあります。江戸時代では、浮世絵と同じくその当時の風俗を題材として若衆、遊女などの人形が多くみられ、「浮世人形」「風俗人形」とも呼ばれます。また、江戸時代の衣裳人形は、武家の子女が嫁ぐ際に婚礼の家財道具としても扱われる習わしがあり、衣裳人形にその災厄を身代りさせるという大切な役割もあったそうです。
江戸時代には、江戸文化の繁栄に伴い、名士の指導のもとに多くの職人が技術技法を確立し、それぞれの雛人形、五月人形、市松人形、風俗人形などを作り、衣裳人形の伝統の基礎を築いたといわれています。
衣裳人形の中でも多いのは、美人や若衆、歌舞伎や能・狂言の演目にちなんだ人形で、当時の時代の美意識が反映されています。形により前後左右までも立体にあらわすことが可能な点と、布帛を用いてより実際に近い表現が可能な点は、 人形ならではの特性であり、こうした衣裳人形は風俗資料としても興味深い存在といえます。
衣裳人形は、頭・手足などは木彫または練物で仕上げ、胴体には木・わら・紙などを用いて、これに布地の衣裳を着せてつくられます。代表的な衣裳人形の作家に、江戸寛永時代からの技術を受け継ぐ東京都伝統工芸士 竹中重男があげられます。また、昭和を代表する衣裳人形の第一人者である平田郷陽は、愛好家が大変多く、一生のうち郷陽の作品を一度は持ちたいという熱意を持っている方が多いとされています。
衣裳人形は現在では一般家庭などで置物として飾られる工芸品としてのほか、美術的価値の高い衣裳人形もあります。