伊賀焼を買取ります
三重県伊賀市(旧阿山町)で焼かれている陶器の事で、中世から始まったとされる日本有数の古陶です。
現在は国から伝統的工芸品の指定を受けており、重要文化財の伊賀焼も存在します。
奈良時代では農民が農業用の種壷や水瓶など生活雑器として焼かれていましたが、伊勢の皇大神宮に献上したという記録も残されています。
平安時代末期から鎌倉時代の初め頃から本格的に焼物の産地として発展し、室町時代の終わりから桃山時代にかけて侘び茶が広まると、その精神に見合った器として伊賀焼が注目されるようになりました。
中でも室町時代末期に活躍した陶工・太朗太夫、次郎太夫が伊賀焼を再興したとされ「伊賀焼の創始者」として伝えられています。
伊賀焼は陶土産地が山を一つ隔てた信楽と同じ琵琶湖層由来だったため、信楽焼とほとんど区別がつかない焼物でした。
しかし、桃山時代の天正年間に入り、伊賀領主となった筒井定次が、阿山の槙山窯にて茶の湯に用いるための茶壺、茶入、花入、水指などを焼き始めた事によって伊賀焼の差別化を図る事に成功しました。
それは「筒井伊賀」と呼ばれ、ビードロ釉と呼ばれる緑色の自然釉が見られ、焼き締まった赤褐色の土肌に吹き出た無数の長石粒と折り重なり、質朴でありながら風流な焼物でした。
その後、小堀遠州によって筒井伊賀とは対照的な存在となる瀟洒な茶器が登場し、「遠州伊賀」と呼ばれる伊賀焼が生まれました。
そして、現在は衰退してしまった藤堂高次による「藤堂伊賀」も生まれています。
ちなみに藤堂高次は伊勢藩の2代目の藩主です。
伊賀焼はこのように基本形から派生した独自の作風が生まれてきましたが、現在までに何度も興廃を繰り返し、進化してきました。
江戸中期では京都や瀬戸の陶工を招いて釉陶の技術がもたらされ「再興伊賀」と呼ばれる伊賀焼が生まれましたが、この伊賀焼では茶陶はほとんど焼かれなくなり、土鍋や行平、土瓶などの日用食器が中心となり、日本の食卓を飾っています。