【越前焼】買取作家・取扱い一覧 骨董品

越前焼

越前焼
越前焼(794~現在)

越前焼を買取ります

 
福井県丹生郡越前町の宮崎地区(旧宮崎村)・織田地区(旧織田町)で焼かれる焼物の事で、釉薬を用いずに高温で焼成される時に薪の灰が器に流れ出し、溶け込む自然釉が特徴の焼物です。
その歴史は古く、平安時代から作られるようになったといわれています。
初期の越前焼の生産は常滑からこの地まではるばるやって来た陶工の集団によって壺や甕、擂り鉢などの台所用品、宗教的色彩を持つ経筒を納める甕や三筋壺なども生産されたとされています。
越前焼は陶磁器研究家・小山冨士夫によって日本六古窯の一つにあげられた際に「越前焼」と名付けられたもので、それ以前は生産される地名から「織田焼」と呼ばれていました。
現在は通商産業省(現・経済産業省)から伝統工芸品の指定を受け、基本の焼き締めを中心とした作品を展開しており、若い感覚の作品も多く見受けられます。
 
硬くて丈夫な越前焼は船に乗せて北海道南部から島根県までの日本海沿岸に運ばれ、大きな甕や壺は水や穀物の貯蔵、藍染め、銭瓶などとして重宝されてきたにも関わらず、他の古窯(瀬戸・常滑・信楽・丹波立杭焼・備前焼)が江戸時代に茶器を制作していた中で唯一趣向を変えず、雑器を焼き続けた陶磁器だったため、江戸末期から明治時代にかけては衰退の一途を辿り、廃絶の危機に追い込まれました。
それを打破しようと信楽、瀬戸、美濃、九谷などから陶工を招いて食器や花瓶作りを行い、磁器や色絵陶などを取り入れようともしましたがどれも定着せず、次々と窯場が廃業してしまいました。
 
しかし、1970年に越前陶芸村が作られると窯場が急増し、観光客も増え、多くの人々が訪れるようになり、最盛期ほどのにぎわいはありませんが、現在でも制作が行われています。

越前焼年表

794年 この頃から制作が始まる

越前焼代表作


『壷』
『甕』

『壷』

『甕』


越前焼高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.