【博多人形】買取作家・取扱い一覧 骨董品

博多人形

博多人形
博多人形

博多人形を買取ります


博多人形は、九州博多産の土人形で、経済産業大臣指定伝統的工芸品のひとつです。博多人形は、主に福岡県の博多地区で作られていましたが、現在は博多以外でも多く作られており、お土産や記念品として、また海外でも人気を集めています。
博多人形の発祥には諸説ありますが、発掘調査の成果により約800年前の鎌倉時代に博多や鎌倉の架橋街や寺社から始まったことがわかっています。また、安土・桃山時代の1600年ころ、黒田長政の筑前入国に伴い、名工と呼ばれた瓦師正木宗七が城の瓦を焼いた余技に残りの土で人形を焼き、藩公に献上したのが起りとも言われています。さらに19世紀前半に博多祇園町の住人が作り出した土俗素焼きの玩具人形が、博多人形のもとになったという説もあります。その頃より正木宗七や中の子吉兵衛、白水武平といった人形師が活躍し、全国的に広まっていきました。
明治時代に入ると、博多人形はパリなどの国際的博覧会などで高い評価を受け、日本を代表する人形として博多人形が知られるようになりました。実際に博多人形という名称が使われるようになったのは、明治23年国内勧業博覧会以降とされています。

博多人形の制作方法は、粘土で人物像等の原型を造り、石膏で型を取り、型に粘土を詰めて型を抜き、生地を制作します。次にその生地を900度ぐらいで焼成し、彩色して面相し、人形を完成させるという工程を経て作られます。こうした近代的な制作方法になったのは明治期の終わり頃といわれていますが、江戸時代を中心に最も町人文化が栄えた文化・文政年間あたりにはすでにこうした大量生産の方式が行われていたようです。白水仁作が制作したと思われる「武悪面型」や、安政4年に白水武平が制作した「鍾馗面型」をみると、粘土で造られた型によって大量生産が可能であったことがうかがえます。

博多人形を大別すると主に、美人もの、歌舞伎もの、能もの、風俗もの、道釈もの、童もの、節句ものなどがあります。博多人形の題材はバラエティに富んでおり、その特性は素焼きに着色する落ち着いた感覚美、きめ細かい彫り込みなど独特のものがあります。

今日の博多人形の繁栄を築いたのは、「博多人形の優れた美しさ、技方をもっともよく伝えている人形師」として福岡県無形文化財に指定された中ノ子タミ、小島興一、原田嘉平、置鮎興市、白水八郎の5人であると言われています。その他、通産大臣賞など数々の賞を受賞した三宅隆や川崎幸子、川崎修一兄弟も人気の伝統工芸士です。

博多人形高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.