備前焼を買取ります
備前焼(びぜんやき)は伊部焼(いんべやき)とも呼ばれており、岡山県備前市を中心に作られている焼物で、日本六古窯の一つに数えられており、釉薬を使わずに焼締めるという技法を1000年もの間、守り通してきた事でも知られています。
日本六古窯の中でも最古の歴史を持つ備前焼のルーツは須恵器だとされており、平安時代末期に朝廷の勢力が弱まると須恵の陶工達は土や薪が豊富な熊山山麓の伊部に移りました。
生計を立てるために庇護を受けていた熊山寺院の瓦や生活用品などを作ったのが備前焼・伊部焼の始まりだといわれており、鎌倉時代に入ると完全な酸化焼成で焼締められた赤褐色の備前焼が生まれ、落としても割れないと評判でした。
この頃の備前焼は現在「古備前」と称され珍重されています。
室町時代から安土桃山時代では茶の湯が栄えていた時代で、茶入、花生、水指などの茶陶が作られるようになり、飾り気のない渋さと素朴な味わいが「侘(わび)・寂(さび)」に通ずるとして豊臣秀吉、千利休、古田織部などの茶人に認められ、愛用されるなど備前焼の絶頂期を迎えました。
江戸時代に入ると備前藩の池田光政は焼物奉行を置き、備前焼を保護・奨励し、燃料や原土を無料で払い下げ「御細工人」という制度を設け、香炉や置物などの細工物にも力を注ぎます。
しかし江戸末期に入り、有田や瀬戸で安価で大量生産可能な磁器が登場すると茶道の衰退と共に衰えが見え始め、水瓶や徳利などの実用品の生産に再び戻っていきました。
更に明治時代に入ると廃藩置県により備前藩の保護は完全に失われ、備前焼の衰退は急速に進み、備前焼の歴史上で最大の危機を迎えると、苦しい時代が昭和初期まで続いています。
昭和へと改元されてからおよそ30年後に備前焼作家の金重陶陽が伊万里焼や九谷焼などに押され人気を失っていた備前焼の芸術性を高め、優雅な桃山茶陶への回帰に成功し人気を復興させています。
後に金重陶陽は重要無形文化財「備前焼」保持者に認定され、備前焼の人気は揺るがぬ存在となっています。
釉薬を一切使用せず焼き締められ、窯の中でのアクシデントによる偶然の美「窯変」で一つとして同じ模様を持たない備前焼は、使い込むほどに味が出て飽きない焼物だといわれています。
現在でも備前焼は人気があり、500人を超える作家が伝統を守りながら奮闘しており、日本のみならず海外でも備前焼の魅力が取り上げられ評価は高まるばかりです。