【鼎】買取作家・取扱い一覧 骨董品

鼎
(紀元前3000年頃~漢代まで)

鼎を買取ります

 
鼎(かなえ)は紀元前3000年頃~紀元前2000年頃に栄えた中国の龍山文化に登場し、漢代まで用いられた道具です。
その特徴はなべ型の胴体に中空の足が3つ付き、青銅器や陶器で作られているものが主です。
特に青銅器の鼎の場合、横木を通したり鉤で引っ掛けたりして運ぶための耳が一対ついているのが特徴で、殷代中期から西周代前期にかけて方鼎という箱型の胴体に4本足が付く鼎も見られました。
また、殷代・周代の青銅器の鼎には通常は饕餮紋などの細かい装飾の紋が刻まれており、しばしば銘文が刻まれ価値が高いものとされています。
 
鼎は肉、魚、穀物を煮る土器として作られましたが、同時に宗廟において祖先神を祀る際にいけにえの肉を煮るために用いられたことから礼器の地位に高められ、精巧に作られた青銅器の鼎は国家の君主や大臣などの権力の象徴として用いられていました。
そのため牛をまるまる煮る事のできる大型の鼎や人を入れて煮る事ができる鼎などが存在しています。
先にも述べたように、鼎は肉、魚、穀物を煮る土器として作られたのが始まりなので現代において、実際に鼎で調理をする事はありませんが閩語では中華鍋など、鍋全般を今でも「鼎」と呼んでいます。
 
鼎の足が3本であることから、「鼎」という文字を用いた言葉が生まれており、3人で会談することを「鼎談」、3つの勢力が並び立つ状態のことを「三足鼎立」などと表わす言葉が生まれました。

鼎年表

紀元前3000年 この頃から作られるようになる

鼎代表作


『劉鼎』
『大克鼎』

『劉鼎』

『大克鼎』


高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.