【偕楽園焼】買取作家・取扱い一覧 骨董品

偕楽園焼

偕楽園焼
偕楽園焼(1819~1852)

偕楽園焼を買取ります

 
紀伊藩主10代徳川治宝が和歌山城下の南西に別邸・西浜御殿を築き、その御殿の庭園・偕楽園で御庭焼を行い、そこで焼かれた焼物を偕楽園焼と呼んでいます。
偕楽園焼には楽焼にはじまり、青磁、染付、色絵、黄釉、交趾、白磁など実に多彩な焼物が作られていました。
主要な資材は京都で調達・搬入が行われており、御用商人・三井高祐の協力のもと行われていました。
 
偕楽園焼は京都から表千家9代・了々斎、表千家10代・吸江斎、楽旦入、永楽保全など著名な茶人・陶工が招かれ、制作指導にあたっていたとされており、偕楽園焼は陶工以外の人々の作陶が数多く残されています。
そのため、それぞれの陶工の得意とする技法や表現が表れており、楽焼系と磁器系の2種類に大きく分ける事が出来ます。
ただし、磁器系の偕楽園焼はどのような窯で焼かれていたのか分かっていない事も多く、今でも研究は続けられています。
偕楽園焼には無銘のものも多く、銘があるものは「偕楽園製」の二行角印や丸印、「偕楽」一行丸印など様々な種類があり、楽焼系と磁器系で押されている印が異なっているのが特徴です。
また、「偕楽園製」の印銘の他にも参加した京都の陶工たちの印を押したものも多く存在しています。
記録では1818年~1852年までの間に3回の焼成が行われたとされており、その他にも焼成が行われた可能性があったとされています。

偕楽園焼年表


1819年 京都から楽焼の陶工を招いて開窯する
1827年 焼成が行われる
1831年 焼成が行われる
1837年 焼成が行われる
1852年 終焉を迎える

1819年 京都から楽焼の陶工を招いて開窯する

1827年 焼成が行われる

1831年 焼成が行われる

1837年 焼成が行われる

1852年 終焉を迎える


偕楽園焼代表作


『交趾写二彩寿字文花生』
『紫交趾牡丹皿』
『寿字紋花瓶』

『交趾写二彩寿字文花生』

『紫交趾牡丹皿』

『寿字紋花瓶』


偕楽園焼高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.