【九谷焼】買取作家・取扱い一覧 骨董品

九谷焼

九谷焼
九谷焼(1655~)
九谷焼とはジャパン・クタニと国際的に知られている石川県で作られている焼物です。
九谷焼の最大の魅力は色絵装飾で、「絵付けを離れて九谷焼を語ることは出来ない」とまでいわれています。
 
九谷焼は呉須と呼ばれている藍青色で線描し、五彩と呼ばれている赤、黄、緑、紫、紺青の五色を基本にそのうちの緑、黄、紫の三色をメインに山水・花鳥などを絵画的に表現していきます。
その五色を基本に厚く盛り上げて塗る技法を用いる事で深みのある色彩と重厚な味わいを生み出しています。
 
九谷焼は大聖寺藩主の前田利治が藩士であった後藤才次郎に命じて江戸時代初期に加賀の国江沼群九谷焼村で初焼成が行われたのが始まりとされています。
それからおよそ50年以上、後藤才次郎の窯で焼かれていたものが古九谷と呼ばれ九谷焼の源流といわれるようになります。
 
その後、九谷の窯は一旦閉じられていましたが、閉鎖から100年近く経った頃、春日山での開窯をきっかけに九谷再興の時代に入ると若杉窯、吉田屋窯、宮本屋窯、小野窯、松山窯などが開窯し、各窯の特徴を生かした九谷焼が生まれました。
特に吉田屋窯の赤を使わない「青九谷」や宮本屋窯の赤絵金彩の「赤九谷」はひと際目立つ存在で、後の九谷の陶工たちが模倣しました。
また、明治時代に入るとウィーン万博をきっかけに九谷庄三の金襴手という技法が主流になり世界的に知られるようになりました。
 
国内外問わず人気のある九谷焼ですが、現在でも日用品から美術品まで様々な作家が伝統を引き継ぎつつ、更なる発展をめざし奮闘しています。

九谷焼年表


1655年 この頃、前田利治の命により後藤才次郎によって九谷焼村で初焼成が行われる
1710年 この頃、九谷の窯が一旦閉鎖になる
1807年 この頃、春日山窯が開窯され、その他の窯も開窯する
1841年 この頃、九谷庄三が本格的に活動し始める
1872年 この頃から型押しの技術が取り入れられる
1873年 ウィーン万国博覧会に出品する
1892年 獅子などの置物などが流行する

1655年 この頃、前田利治の命により後藤才次郎によって九谷焼村で初焼成が行われる

1710年 この頃、九谷の窯が一旦閉鎖になる

1807年 この頃、春日山窯が開窯され、その他の窯も開窯する

1841年 この頃、九谷庄三が本格的に活動し始める

1872年 この頃から型押しの技術が取り入れられる

1873年 ウィーン万国博覧会に出品する

1892年 獅子などの置物などが流行する


九谷焼代表作

『古九谷色絵牡丹文八角大皿』

九谷焼高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.