万祝を買取ります
万祝(まいわい)は漁師の晴れ着として作られた和服の一種で、大漁祝いを「マンイワイ」と称されている事が名前の由来だとされており、正月などは皆お揃いの万祝を羽織って神社仏閣に参拝に出かけるそうです。
万祝は江戸時代後期にすぐれた絵師、木綿の生産地、海上運輸に適した場所という事から房総半島で発祥したといわれており、青森県から静岡県までの太平洋沿岸地域に広がりました。
祝着の反物を送る風習は明治から昭和40年頃まで続き、その後はジャンパーや作業着が配られるようになりました。
万祝と言えば、藍染による木綿の羽織でインパクトの強いデザインが特徴的ですが、他の芸術作品のように作品として作られた訳ではなく、漁生活において不便を感じない工夫に美を感じることから漁民芸術の中でも代表的な存在となっています。
昭和の中頃までは万祝染めの職人は房総半島各地に居ましたが、千葉県の伝統的工芸品に指定されながらも現在では鴨川市に2軒のみが残っている状態となってしまいました。
しかし、万祝染めの職人は数少なくなっていますが地元学生を対象に体験学習を行うなど現在も万祝を途絶えさせないために伝統と技を伝えています。