益子焼を買取ります
益子焼は栃木県芳賀郡益子町周辺で作られている焼物で、毎年「益子大陶器市」というイベントが開催され多くの店が出店し、賑わいを見せています。
益子焼の歴史はそれほど古くはなく、江戸時代末期に茨城県笠間市の陶工の下で修業をしていた大塚啓三郎が益子に開窯した事がルーツだとされており、当初は、水瓶、火鉢、壷などの日用品をメインに焼いており、江戸の台所でも多く使用されていました。
後に「用の美」を思想とする民芸運動(日本独自の芸術運動)によって京都市立陶芸試験場で釉薬の研究を行っていた濱田庄司によって花器や茶器などの民芸品が焼かれるようになった事で日本各地に知られるようになり、経済産業省の伝統的工芸品に指定されました。
濱田庄司などの民芸運動の思想に影響を受けた陶工達は、用の美を探究した益子焼の制作を始めると、その取り組みは現在も益子焼のコンセプトとなっています。
このように用の美を求めて発展してきた益子焼の魅力は、多くの鉄分を含み、可塑性、耐火性の高い益子の土にあるといわれており、厚手の製品ながらも、かえってそれが手に馴染むと評判です。
また、益子の土は釉薬のノリが非常に良く、益子の土を更に引き立て、様々な技法を用いることで益子焼独自の味わいが生まれています。