日本人形を買取ります
日本人形は元来、和服を着て日本髪を結った姿の人形のことをさしますが、日本の伝統的な風俗を伝える格好をした人形を総称して日本人形と呼ばれています。
日本人形は、1927年に人形大使と名づけて市松人形がアメリカに贈られた際に「日本人形」という説明が付けられました。このとき送られたのが市松人形であったことから、市松人形=日本人形というイメージが広まりました。
また、着衣の観賞用の人形の総称である衣装人形も日本人形の代名詞として使われることがありますが、日本人形に属するものには沢山の種類があります。
例えば、藤娘や汐汲などの日本舞踊の衣装を着ていることが多い「おやま人形」や、土で作られ、焼成されたやわらかい質感の「博多人形」、京織物・京刺繍の衣装に身をつつんだ気品高い女性人形の「京人形」、木彫りの人形に金襴などの切れ地をはり、その端を彫った溝に埋め込んで衣装とした「木目込人形」、主に男児の赤子などをかたどった土製・桐塑製の「御所人形」、木の板の上に御所人形と造花や毛植人形などを取り付け、能の舞台や吉祥物などを表現した「御台人形」などがあります。雛人形や五月人形も日本人形のひとつにあげられます。
今では日本人形は、日本や海外など、婚礼などのお祝いや各種記念の贈答品として最適の存在となっていますが、その歴史は江戸時代にさかのぼります。日本人形は元々、江戸時代に武家の子女が嫁ぐ際の婚礼の家財道具として扱われる習わしがあり、人形にその災厄を身代りさせるという役割がありました。厄除けの身代りでもあったことから、なるべく身分が高く姿の美しい人形が、婚礼道具として勧められました。
一般に衣装人形をさして日本人形という場合が多くありますが、「舞妓」「藤娘」「町娘」「武家娘」「姫君」など様々な衣装で製作され、身分や職業で分けられています。構図としては、神話や伝説、能や歌舞伎、舞踊などの芸能などから題材を採ったものが多くみられます。
日本人形には人間国宝級の作家が何人かおり、中でも人形界で初めての人間国宝に認定された平田郷陽(衣装人形)は大変有名です。
他に重要無形文化財(衣装人形)の認定者には、堀柳女、野口園生、秋山信子がいます。他の人間国宝の作家には、鹿児島寿蔵、市橋とし子、林駒夫があげられます。
現代で日本人形という伝統工芸の枠組みの中で創作される作品は、その素地・技法・様式の面からみても大変複雑で多岐に渡っています。