【信楽焼】買取作家・取扱い一覧 骨董品

信楽焼

信楽焼
信楽焼

信楽焼を買取ります

 
信楽焼は暖かさを感じる飾らない風合いで日本の「侘び寂び」を現代に伝えているといわれており、狸の置物でも広く知られています。
信楽焼は、鎌倉時代後期から現代まで続いている歴史ある窯業地の滋賀県甲賀市信楽町で作られた陶器で、日本六古窯の一つとして数えられています。
 
初期の信楽焼は口作りや表面の叩きの技法や、すり鉢など作られた製品が常滑と似ている部分が多いために初期の信楽焼は常滑焼の影響下で作られていたと考えられています。
中世の信楽は丹波、備前、常滑のように穴窯焼成による焼き締めを作り続けていたとされており、室町時代に入ると作品に「檜垣門(ひがきもん)」という独自の装飾を施しはじめ、油壺の「蹲(うずくまる)」が作られるようになったようです。
ちなみにこの蹲は、その形が人が蹲る姿に似ている事から命名されたそうで、趣を感じた茶人が花入れに転用した事で、茶道具として作られるようになりました。
 
安土桃山時代に入ると信楽焼は、千利休などの見立てにより、貯蔵用の壷などが花入れに、桶を水指として使用するなど茶器として使われるようになりました。
江戸時代に入ると穴窯から登窯へと進化し、釉薬が施された陶器の割合が増えていき、広範囲に出荷されるようになっていきます。
明治時代から昭和にかけては瓦などの建材を日本各地に供給する窯業地となり、同じ時期に信楽焼のシンボル的存在と認知されている狸の置物が考案されたようです。
 
信楽焼の焼き締められた土味は独自の肌合いを持っていることでも知られており、土に含まれている長石、珪石の粒を見る事ができ、優しいザラザラ触感と緋色の発色、ビードロ釉と焦げの味わいで多様な景色を楽しむ事ができる焼物として人気を集めています。

信楽焼年表

1976年 国から伝統工芸品の指定を受ける

信楽焼代表作


『信楽しのぎ大壺』
『炭化肩衝壺』
『窯変砧花入』
『窯変丸壺』
『窯変菱口花器』

『信楽しのぎ大壺』

『炭化肩衝壺』

『窯変砧花入』

『窯変丸壺』

『窯変菱口花器』


信楽焼高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.