鎌倉時代末期から室町時代以降にかけて活躍した刀工一派で
「長船」「備前長船」とも呼ばれています。
長船派の「長船」は現在の岡山県瀬戸内市長船町辺りで
古来から鉄がよく採掘された地でもありました。
平安時代に活躍した古備前派の作風を持つ、
名工「近忠」と「光忠」の親子を実質的な祖としています。
しかし両者の作品は現存しておらず、確認できる最古の作品は
鎌倉時代頃に「長光」が打った刀だと言われています。
室町時代初期に名刀「応永備前」が作られたのをきっかけに
日本各地で長船派の名が知られるようになりました。
その後、南北朝時代中期の南北朝時代に
「正系の兼光系」と「相州の影響を受けた長義系」を中心に
長船派の中でも系統が分離されるようになりました。
また同時期頃には集団性の生産体制が取られ、
同じ銘が入っていても一門がその名義を使用していたそうです。
そして刀の需要が大幅に増えた室町時代末期の戦国時代に入ると
品質よりも量を重視し、大量生産体制が取られていました。
しかし、良質な刀も数多く打たれており
現存する刀のほとんどは国宝や重要文化財に指定されています。