南北朝時代から室町時代に活躍した刀鍛冶一派の
「備前長船」が打った刀です。
上杉謙信の愛刀としても有名ですが、
やはりこの刀にも逸話や伝説が残されています。
ある時、町人の男が小豆を袋に入れて背負っていました。
すると一粒の小豆が袋から落ち、男が帯びた鞘の割れた刀に
偶然あたると、小豆が真っ二つに斬れてしまいました。
それを見た上杉謙信の家臣は、その刀を上杉謙信に献上しました。
以降、その刀を「小豆長光」と呼ぶようになったと言われています。
由来に関しては、「脳髄(なづき)を一刀両断にしたことから、
なづきがあずきに変化して小豆長光になった」という説もあります。