大倶利伽羅(おおくりから)は南北朝期の相州鍛冶である広光(廣光)の打った太刀で、大倶利伽羅広光とも呼ばれることもあります。
広光は正宗 の弟子だという通説で有名ですが正宗と広光の年代的な開きから、貞宗 の弟子、あるいは新藤五の弟子とみる説が有力となっています。相州鍛冶の代表的とも言える鍛冶で、彼の活躍した時代は相州伝がより誇張され、華やかな作風となりました。
大倶利伽羅は長さ二尺二寸二分半(約67cm)ですが、大磨上無銘のため本来はもっと長さがあったはずです。磨上(すりあげ)というのは長い刀身を茎尻より切り縮めて刀身全体を短くすることで、磨上をするとそれまで刀身だった部分が茎になります。
日本刀は茎に銘を切るため、この磨上を行うことによって銘が完全になくなってしまうことがあり、そういったものを大磨上無銘などと呼びます。
南北朝期に制作された長大な刀はその後の戦闘様式の変化に伴い、多くが大磨上無銘となっていますが、磨上後の銘の扱いには様々あります。
例えば、磨上によって銘を切り落としたくない場合、銘の部分を切り取って新しい茎に埋め込む額銘(がくめい)という方法を用いたり。大磨上無銘となったものでも本阿弥家が鑑定し、刀工銘を金象嵌や朱漆で入れたものもあります。
大倶利伽羅という号は刀身に倶利伽羅竜が彫られていることに由来しています。差表に腰樋、差裏に倶利伽羅竜を彫った特徴的な刀身です。
「倶利伽羅」はサンスクリット語の「kulika」(鳩利迦/クリカ)の音写で、鳩利迦とはインドの竜王を指します。鳩利迦竜王、倶利伽羅竜王と呼ばれ、岩上に突き刺さった宝剣に火炎に包まれた黒竜が巻き付いている様子で表され、この竜王は不動明王の化身として特に崇拝されています。
本来、日本刀の刀身に文様を彫り込むことは刀の威力を弱くするとして避けられていました。しかしその後刀の強度を減らさずに目方を軽くする役割として刀樋(かたなひ)が、次に信仰や魔除け、厄除け等の意味も込めて不動明王や梵字を刀身へ彫り込むことが増えてきました。
また刀身に傷が付いた場合などにそれを隠す名目で彫刻を施すことがありますが、後世になると単なる装飾として彫り込まれることが多くなります。
昭和まで伊達家に伝わっていましたが現在は個人蔵となり、また重要美術品指定がされています。