伊藤派は江戸時代中期から末期にかけて大いに繁栄し、活躍した装剣金工一派です。
始祖は伊藤正長とされており、当時は江戸と小田原に拠点に活動をしており、そこの金工師たちが互いに往来して交流を重ね、技術の研鑽を行っていました。
透し、鋤下彫り、肉彫り、象嵌、色絵などを駆使した華麗で精巧な作風が特徴で、桜、紅葉鉄線、菖蒲など草花をあしらった作品が多く、その作品はどれも芸術品と言っても過言ではないほど美しく、江戸だけではなく参勤交代で出府した武士たちにも人気がありました。
その人気は一般武士だけではなく、大名や江戸幕府にまで広がっており、江戸幕府や大名お抱えの鍔専門工として活躍するほどでした。
そのため、一般市場用には無銘のまま売られていた事が多く、現存する作品が多いのも伊藤派の特徴で、コレクターの間では現在、最も入手しやすい時代鍔として認識されています。
伊藤派の中でも名工としてその名が知られているのが武州伊藤派正國です。
武州伊藤派正國は2名いたとされており、初代は小田原の大名大久保家に仕え、後代は「武州」と銘を切るとされ区別しています。