江戸時代に陸奥国(現・福島県)の会津地方で活躍した装剣金工一派で、室町末期頃に興った金工・鐔工の一派・正阿弥派から分派したものです。
そのため、京・伊予・阿波・庄内・秋田など20派以上の正阿弥派が存在し、会津正阿弥派はその一つです。
会津正阿弥派のあった陸奥国会津は長州と並び鍔が多く生産された地として知られており、会津正阿弥派は特に多くの鍔の生産を行った事で知られています。
「会津正阿弥何々」の名を持って愛好されているものの他に「会津住正阿弥」と切った量産型の粗悪品が見られますが、これは長州と同じく、藩で鍔を産業品として奨励し、他の藩に売る事で外資を獲得する目的のために作られたものでした。
一方、これまでの鍔に多く見られた文様風の作品とは異なった風景や動物、人物などを題材にした作品を残しており、長鶴、長六、長次などが江戸時代初期から中期にかけて活躍しました。
その後も天明・寛政から慶應・明治にかけても多くの工人が活躍し、初期の会津正阿弥とは若干異なった作柄を示した正光(政光)、正重、一光など優れた工人も輩出している事で知られています。
後に江戸で「田中派」を開く田中清寿も会津正阿弥派として活躍していました。