初期の「鉄砲」の形状の一種です。
15世紀中期にヨーロッパで発明されたもので、
日本には1543年に種子島に伝来されたのが始まりと言われ、
当初は主に猟銃として使用されていました。
日本の有名な産地は、近江国坂田郡国友(滋賀県長浜市国友町)、
和泉国堺(大阪府堺市)、紀伊国根来(和歌山県岩出市根来)で
鉄砲の主要産地として大いに栄え、高い技術を誇っていました。
戦国時代には、足軽の主要武器のひとつとして需要が増し、
日本国内で50万丁以上もの鉄砲を所持するという
世界で最大の鉄砲保有国となっています。
しかし、織田信長や豊臣秀吉による紀州攻めの影響で
安土桃山時代には一時的に衰退していきました。
また、江戸時代に入ると徳川綱吉が諸国鉄砲攻めで
百姓の狩猟及び銃の原則所持禁止を行った事と
鎖国の影響により技術の進歩が停滞してしまった為
江戸時代末期までは鉄砲の進歩がなかなか見られませんでした。
明治時代に入ると洋式銃などの、新しい銃の需要が増え
火縄銃は急激に衰退していきました。
しかし、民間の狩猟家の間では中古の火縄銃に大きな需要があり、
主要産地で活躍していた職人の一部も昭和初期頃まで
製造を続けていたと言われています。