鎌倉時代中期から室町時代末期に
備前国長船(岡山県瀬戸内市長船町)で活躍した刀工です。
同銘が五人存在しているとされています。
長船景光の子で南北朝時代に活躍した刀工「孫左衛門」は
重要文化財に指定されている「波泳ぎ兼光」や「砲切り兼光」を打ち
歴代の備前長船兼光の中でも業物を多く作刀しました。
以後、三代目から五代目は南北朝時代から戦国時代までに活躍し
現存している刀は重要美術刀剣に指定されています。
作風は備前国(現在の岡山県)で栄えた備前伝と
相模国(現在の神奈川県)で栄えた相州伝の影響を受け
武士の風合いと時代を反映した派手な乱刃と、沸きの強さが特徴です。