江戸時代に摂津国(大阪府・兵庫県)で活躍した刀工で
同銘が三代まで続きました。
初代・河内守国助は伊勢国で生まれたと言われ、
堀川門の「越後守国儔」に師事し作刀の技術を学びました。
二代目・河内守国助は初代の子で、父から作刀技術を学び
「小林八郎右衛門」と称していいました。
三代目・河内守国助は「小林六之丞」と称し
銘は河内守国助と刻んでいました。
この三代の中でも高い技術を持つことで特に有名なのが
「二代目・河内守国助(小林八郎右衛門)」です。
初代と三代目の間に位置することから「中河内」と称され
拳形丁子という独特の刃文を焼き人気を博し、
「大阪新刀を代表する名工」と賞賛されました。