室町時代末期に活躍したといわれている鐔工、装剣金工ですが、残された資料がほとんどなく、詳しく分かっていないため、安土桃山時代に活躍していたともいわれています。
銘に「城州伏見住金家」「山城国伏見住金家」と見られる事から山城国(現・京都府)出身ではないかといわれています。
金家は埋忠明壽(うめただみょうじゅ)、信家(のぶいえ)と共に日本の鐔工を代表する存在として現在でも研究が進められています。
金家の作風の特徴は、絵画風の絵柄を取り入れた鐔を多く制作した事で、鐔工として初めて風景や事物を題材にして絵画風の図案を構成したとされており、絵風文様鐔の創始者と言われています。
鉄地薄手の板鐔に人物、山水図などを高肉彫で表わした作品が多く見られ、少量の黄銅、金、銀などで色絵象嵌を施しており、その配色が実に巧みで、見る者を圧倒させます。
金家の作品にみられる図柄の多くは、禅宗美術を下敷きとした達磨、許由巣父、寒山拾得や唐人物、猿猴捕月、塔山水などが中心で、その他にも出身地である山城国周辺に取材したものと思われる飛脚、曳船、釣り人、漁師、樵夫、毘沙門天もなども残しています。
金家は江戸時代にはすでに高い評価を受けていたため、偽物も多く出回っていたようで、骨董品市場でも注意が必要な鐔工とされています。