鎌倉時代に活躍した長光が打った刀で
現在は重要美術品に指定され徳川博物館に所蔵されています。
長光が打った刀は、どれも良い仕上がりで
その安定した技術に定評があります。
元は佐々木家に伝来していたものですが
蒲生家に贈られ、それを徳川家光に献上しました。
その後は徳川本家で伝来されていましたが
関東大震災のときに水戸徳川家の蔵刀が焼失してしまい、
火事見舞いとして徳川本家から贈られました。
「鉋切長光」という名の由来には伝承が残されており、
日本の名刀や名器の伝説を紹介する「享保名物帳」によると
武士である堅田又五郎が出入りの大工と共に
江州伊吹山へ向かっている道中、
大工が豹変し鉋を武器に襲い掛かってきました。
堅田又五郎は持っていた小太刀で斬りかかると
鉋ごと大工を斬った事から「鉋切長光」と呼ばれるようになった
と記されています。