目貫は刀剣の柄の部分につけるとても小さな装飾金具で、「目抜」とも表記する事があります。
目貫はただの飾りだと思っている人も多いようですが、刀身が柄から抜けないように、柄と茎の穴に差し込み止める釘(目釘)を覆う役割を持っています。
当初は柄に飛び出てしまった目釘を隠すのみでしたが、時代が進むにつれて精緻美麗なものとなり、武士の気風を示すようなものから洒脱なものまで幅広く制作されるようになりました。
精緻美麗な目貫が制作されるようになったのは室町時代に装剣金工を業とする後藤家が出現してからで、獅子、虎、龍など勇ましい意匠が好まれていました。
一方で、家紋もよく使われていた意匠で、幕府や藩のお抱え工の目貫には家紋も多いのが特徴です。
「目貫」「笄」「小柄」の三つを同一人物、同一意匠で揃えたものを見所物(みところもの)といい、特に後藤家の見所物は有名で、コレクターの間でも高い人気を誇っています。
ちなみに目釘が傷んでしまうと、刀を振った際に柄から刀身が抜けてしまい非常に危険なため「目貫鎚」という金槌を使用して劣化していないかなど、こまめな確認が必要とされています。