日本刀の特徴を分類した「五箇伝」のひとつで、
他に「山城伝」「大和伝」「備前伝」「相州伝」があります。
美濃伝は美濃国(現在の岐阜県)で栄えたもので
五箇伝の中では最も新しい時期に確立されました。
古来、美濃国は大和伝系でしたが、相州伝がもたらされ
両者を加味した新しい作風が「美濃伝」となりました。
美濃国は東国と北陸の中継地に位置し、
周囲に名将軍が群雄割拠していました。
必然的に実用重視の武器需要に応える地となり、
室町時代の中でも南北朝時代から戦国時代という
戦乱の時代に急速に繁栄しました。
需要が増えると同時に刀工や作刀数が増加し
関(現在の関市)には刀工が集中して駐在するようになりました。
すると「関七流」という七つの分流が生まれ、
個人で刀を打つことを禁止し、
流派の頭による合議制で作刀するようになりました。
美的価値よりも実用性を重視し打たれた刀が中心のため
現存する作品が数少ないと言われています。