薩摩国の刀工一派である波平派の波平行安が打った刀で
「波平」の銘で現存する最古の刀だと言われています。
「笹貫」という名の由来には伝承が残されています。
波平行安は名刀を作り上げようと、鍛冶場に籠り
「決して入る事も覗く事もしてはいけない」と
家族に言いつけていました。
しかし、鎚の音が聞こえなくなったことを心配し
家族が鍛冶場を覗くと、最後の仕上げをしている最中で
集中力を切らしてしまった波平行安はその刀を
裏の竹やぶに捨ててしまいました。
その後「竹やぶの中に、何か光るものがある」と
村人の中で噂となり覗きに行ってみたところ
波平行安が打った刀の茎が地中に埋まり、
切先が直立した状態になっていました。
そして、その刀の近くに風で舞い落ちてきた笹の葉が
無数に貫かれていました。
この出来事から「風で舞う笹も貫いてしまう業物」
という意味を込めて「笹貫」と呼ばれるようになりました。
また、鹿児島県に笹貫という地名がありますが
その名もこの出来事に由来していると言われています。
現在は重要文化財に指定され、東京国立博物館で所蔵されています。