鎌倉時代後期から室町時代の南北朝時代まで活躍した刀工一派で、
大和国の流派「当麻派」「手掻派」「保昌派」「千手院派」と共に
「大和五派」と呼ばれています。
祖は鎌倉時代後期に活躍した「尻懸則長」ですが
現存する作品が確認されていないことから、
「事実上の祖」と言われています。
尻懸派は大和国という現在の奈良県にある
興福寺に隷属されていた承仕法師が「手向山八幡宮」で
僧兵の為の刀を打っていました。
無銘の刀が多い事から現存している刀は僅かですが
尻懸派の刀と鑑定され、評価されたものは
重要文化財などに指定されています。