南北朝時代から戦国時代に活躍した刀工一派で
祖は「兼氏」とし、美濃国(岐阜県)の志津を拠点に活動しました。
兼氏は大和国(奈良県)の手掻派の刀工として活躍していましたが
晩年に「正宗」の門下となりました。
そして「正宗十哲」という正宗の高弟と賞賛されている
十名の名工のひとりとなる程の技量を身に付け、
同じく正宗十哲の金重と共に美濃国へ戻りました。
兼氏は「志津」へ、金重は「関」へ戻ると
それぞれ相州伝をもたらし、元々大和伝が主流であった
美濃国で大和伝と相州伝を加味させた新たな作風が誕生させました。
その後、南北朝時代初期に兼氏が死去すると、
門人は志津の隣にある直江村へ移住して作刀を行いました。
これら直江村で作刀を行った一派を「直江志津」と呼びます。