室町時代から江戸時代に活躍した刀工一派です。
島田派は室町時代初期の駿河国志太郡島田(静岡県島田市)に住んだ、
相州の「正広」の門人である「富次」という刀工から始まりました。
富次は駿河国の守護である今川氏の「今川義忠」から
「義」の一字を授かり、名を「義助」と改名しました。
その後、今川氏や武田氏の下で主に作刀を行い、
江戸時代には島田派の中で「貞助系」「忠広系」が生まれ
信州国(長野県)へと進出していきました。
作風は「玄人好み」という、鑑賞や研究する人々から愛される作刀で
同時期に活躍した名工とは違う趣が感じられます。
また、名工と称される「正宗」と同等評価されている作刀が現存し、
「村正」の作刀にも強い影響を与えた一派と言われています。