日本刀の種類のひとつで、平安時代頃から使用されました。
太刀は66センチ以上1メートル未満のものを指し、
66センチ以下は「小太刀」、1メートル以上は「大太刀」と
寸法によって呼び名が異なります。
刀(打刀)と似ている事から同じものだと誤解されがちですが
太刀は刀を下向きにして紐などで腰からつるして携帯されるのに対し、
打刀は刀を上向きにして腰帯に差して携帯されています。
また太刀は長大なものが多く反りも大きい事が特徴で、
主に馬上戦闘で活躍しました。
室町時代末期になると馬上戦闘から足軽による集団戦へ移行し
太刀の生産量が減少すると同時に打刀の需要が増加しました。