日本刀の特徴を分類した「五箇伝」のひとつで、
他に「大和伝」「備前伝」「美濃伝」「相州伝」があります。
山城伝は山城国(現在の京都)で栄えたもので
鎌倉時代後期に繁栄する相州伝の基礎を備前伝と共に築きました。
山城国では朝廷に仕える貴族や天皇の需要が高く、
小板目が良く詰んで、地沸がよく付く、優雅な刀を主に制作しました。
平安時代後期の「宗近」を祖に鎌倉時代初期には流伝が確立され、
鎌倉時代末期になると武士の気風に合った相州伝が主流になると
優雅な山城伝は徐々に衰退していきました。
しかし、優雅な見た目から美術品として高い評価を受け
国宝や重要文化財に指定されている刀が多く現存しています。