【宮之原謙】買取作家・取扱い一覧 美術品

宮之原謙

宮之原謙
宮之原謙(1898~1977)

宮之原謙の作品を買取ります

 
宮之原謙は鹿児島県出身の陶芸家です。
生家は焼物とは一切関係がなく、建築家を志して早稲田大学理工学部建築科に入学しましたが、病のため中退してしまいます。
病気の回復もかねて、父親から勧められた陶芸をはじめ、2代・宮川香山に師事しました。
2代・宮川香山が亡くなると板谷波山に師事するようになり、板谷波山を中心として関東地方の個人で活躍する陶芸家たちの親睦を目的に結成された「東陶会」の中心メンバーとして活躍するようになります。
その後、東陶会は人数を増やしながら展示会を開催し、板谷波山が亡くなるまで活発な活動が続けられ、戦後は日展として再出発し、日展への入選には東陶会に入選する事が近道とまで言われていました。
 
また、宮之原は自宅に自己流の窯を築き、本格的に陶芸を始めるようになり、素地象嵌や釉薬の象嵌、彩盛磁や釉彩といった技法を駆使して斬新な作品を生み出し、縦長の花瓶やパラボナアンテナをイメージしたような大皿などを手掛けました。
こうして帝展、文展、日展を主な作品の発表の場とし、板谷波山が亡くなってからは長く東陶会の会長もつとめました。

宮之原謙年表


1898年 鹿児島県で生まれる
1916年 早稲田大学理工学部建築科に入学する
1922年 山内多門に日本画を川端画学校で洋画を学ぶ
1923年 2代・宮川香山に陶芸を習う
インド哲学の教えを岡倉由三郎に受ける
1927年 「東陶会」に参加する
1928年 第15回商工省工芸展に初出品する
1929年 第10回帝展で初入選する
1931年 帝展で特選となる
以後帝展、文展、日展を主要な発表の場とする
1940年 宮川香山が死去し、板谷波山に師事する
1945年 空襲により東京・蒲田の家と工房が全焼し、筑波に疎開する
1949年 松戸市上本郷に転居し、自宅の庭に築窯する
1955年 光風会会員となる
1957年 日本芸術院賞を受賞する
1963年 東陶会会長となる
1965年 陶芸研究のため中近東諸国を巡歴する
以後世界各地を旅行して陶芸研究を続ける
1977年 逝去

1898年 鹿児島県で生まれる

1916年 早稲田大学理工学部建築科に入学する

1922年 山内多門に日本画を川端画学校で洋画を学ぶ

1923年 2代・宮川香山に陶芸を習う

00000年インド哲学の教えを岡倉由三郎に受ける

1927年 「東陶会」に参加する

1928年 第15回商工省工芸展に初出品する

1929年 第10回帝展で初入選する

1931年 帝展で特選となる

00000年以後帝展、文展、日展を主要な発表の場とする

1940年 宮川香山が死去し、板谷波山に師事する

1945年 空襲により東京・蒲田の家と工房が全焼し、筑波に疎開する

1949年 松戸市上本郷に転居し、自宅の庭に築窯する

1955年 光風会会員となる

1957年 日本芸術院賞を受賞する

1963年 東陶会会長となる

1965年 陶芸研究のため中近東諸国を巡歴する

00000年以後世界各地を旅行して陶芸研究を続ける

1977年 逝去


宮之原謙代表作

『象嵌波花壷』

『釉彩ゴルフ皿』

『彩盛磁平和の祈り皿(月桂樹)』

『彩盛磁泰山木花瓶』

『黒釉波文象嵌壷』

『天目朱釉壷』

宮之原謙高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.