【池上秀畝】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

池上秀畝

池上秀畝
池上秀畝(1874~1944)
明治時代から昭和時代に活躍した日本画家で、特に山水花鳥画を得意としていた事で知られています。
長野県上伊那郡高遠町(現・伊那市)の紙商兼小間物屋の次男として生れ、本名は國三郎といいます。

父親の池上秀華は四条派画家として岡本豊彦から学んでおり、その影響からか池上秀畝は絵の描き方を自然に覚えていき、父親に日本画を学び、家業の手伝いをしながら暇を見つけては野山などの自然を写生しており、その実力は写実的で精巧に描かれていました。

小学校を卒業し、本格的に絵師になるために父親と共に上京します。
瀧和亭、川辺御楯を訪ねますが父・秀華は気に入らず、結局親戚から紹介された当時無名であった荒木寛畝に師事する事になります。
この事は荒木寛畝にとっても初めての門人・内弟子であり、池上秀畝は後に一門の中心人物として活躍するようになりました。
こうして荒木寛畝からは文人画を学んでいましたが、一時、洋画を研究するようになります。
しかし、荒木寛畝がこれを辞めさせており、南北両派の画風を研究するようになり、荒木寛畝よりも写実的な作品を描くようになります。

独立後は日本美術協会展、文展、帝展などに出品し、文展では連続して3回も特選を受賞しており、帝展では無鑑査出品となるなど素晴らしい活躍を見せます。
また、旧派の画家としての伝統に立脚しながら、写実に基づく山水画、花鳥画を追求し、「伝神洞」画塾を主宰し、後進の指導にも尽力しました。

池上秀畝は祖父、父親ともに画家として活躍していた事から、池上秀畝が亡くなってから伊那公園に、池上家三代の絵師を顕彰する『画人三代碑』が建てられています。

池上秀畝年表


1874年 長野県で生まれる
1889年 小学校を卒業し上京し、荒木寛畝の門下となる
1894年 日本美術協会展で2等賞を受賞する
1906年 大岡豊子と結婚する
1916年 文展で特選となる
1918年 新結社を結ぶ
1919年 帝展で無鑑査となる
1933年 帝展審査員をつとめる
1907年 正派同志会を結成する
1908年 伝神洞画塾を主宰する
1944年 狭心症により70歳で逝去

1874年 長野県で生まれる

1889年 小学校を卒業し上京し、荒木寛畝の門下となる

1894年 日本美術協会展で2等賞を受賞する

1906年 大岡豊子と結婚する

1916年 文展で特選となる

1918年 新結社を結ぶ

1919年 帝展で無鑑査となる

1933年 帝展審査員をつとめる

1907年 正派同志会を結成する

1908年 伝神洞画塾を主宰する

1944年 狭心症により70歳で逝去


池上秀畝代表作


『夕月』
『峻嶺雨後』
『四季花鳥』
『雨中竹屏風』
『巨浪群鵜図屏風』

『夕月』

『峻嶺雨後』

『四季花鳥』

『雨中竹屏風』

『巨浪群鵜図屏風』


双鶴
双鶴
池上秀畝高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.