長崎県出身の明治~昭和時代に活躍した日本画家です。
日本画の改革を行おうとする急進派の対立がある中で「守旧斬新主義」を掲げ、伝統的な日本画を継承しつつ、新しい日本画の構築に取り組んだ事で知られています。
また、弟子に西沢笛畝、森白甫、永田春水、亀割隆志、木本大果、松久休光、小林観爾、湯原柳畝など多くの日本画家を世に送り出した事も荒木十畝の功績の一つとして挙げる事ができます。
荒木十畝は本名を朝永悌二郎といい、旧制大村中学在学中に「琴湖」と号して画を描いていました。
日本画家を志して上京し、野村素介の紹介で荒木寛畝の門下となり、日々研鑽に励みます。
もともと画を描いていた事もあり、その画才が荒木寛畝に認められ、荒木寛畝の娘・鈴と結婚し、荒木姓を名乗るようになり、号も「十畝」と改めました。
日本画会の創立に参加し、中心作家として活躍する一方で、東京女子師範学校の講師として絵画指導も行っており、多くの若者たちの指導にあたりました。
また、日本美術協会展や全国絵画共進会など様々な美術展で受賞を重ね、実に多くの作品を残しています。
華やかな花鳥画を得意とした荒木十畝は、晩年には墨色に心を配った作風を展開し、伝統的な日本画を継承しつつ、「東洋画は精神的で西洋画は物質的である」ととらえ、精神性の高い作風へと変化していきました。
また、日華連合絵画展を主宰して中国、タイなどで日本画展を開催し、国際文化交流にも貢献しています。