京都出身の大正時代から昭和時代に活躍した日本画家で、本名は辧次といいます。
旧姓は中西といい、上村松園の弟子であった麻田鶴と結婚し、麻田姓を名乗るようになりました。
長男・麻田鷹司は日本画家として、次男・麻田浩は洋画家として活躍しています。
京都市立絵画専門学校在学中に日本画家・入江波光に憧れて本格的に画家になることを決意し、卒業後は研究科に進級し、帝展で初入選を果たすと、帝展はもちろん、新文展、日展と出品を続け、数多くの賞を受賞しています。
また、西村五雲に師事しており、山口華楊らと新晨鳥社を結成し、活躍していましたが途中第22師団野戦砲兵として出兵します。
戦後は日展などで活躍し、的確な表現により風景画に新境地を開いた事でも知られており、本名の辧次から辨自と改名し、日本芸術院賞、京都市文化功労者、京都府美術功労者など輝かしい功績を残し、晩年まで精力的に制作を続けました。
麻田辨自の作品の中には創作版画も残されており、浅野竹二らと京都創作版画協会を結成しています。