【伊藤小坡】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

伊藤小坡

伊藤小坡
伊藤小坡(1877~1968)
三重県出身の大正~昭和時代に活躍した女性の日本画家です。
普段の何気ない生活の一場面を女性として、また妻としての視点から描いた作品で知られ、歴史画や美人画にも高い評価を受けています。
上村松園に次ぐ女流作家として脚光を浴び、画家として忙しい日々を送りながらも幸せな家庭を築いた数少ない女流画家としても知られています。

伊勢の猿田彦神社宮司の長女として生まれた伊藤小坡は、本名を佐登といいます。
幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を学んでいた伊藤小坡は新聞小説の挿絵を竹紙に模写するようになり、四条派の流れをくむ郷土の画家・磯部百鱗に師事して歴史人物を好んで描いていました。
本格的に画家になる事を決意して京都に出ると、磯部百鱗の紹介で森川曽文に師事し、「文耕」の雅号を授かりました。
しかし、森川曽文が病で倒れてしまったため、谷口香嶠に師事する事となり、これが伊藤小坡の画家としての人生を決める事になります。
谷口香嶠から「小坡」の雅号を授かり、同門の伊藤鷺城と結婚した伊藤小坡は女としての幸せを手に入れ、今まで以上に画業に力を注ぐようになり、男性作家や家庭を持たない女性では気付くことのできない視点を取り上げることによって親しみを感じる事ができる日常風俗を描写した作品を展開するようになり、帝展に出品を重ね名声を高めていきました。

谷口香嶠がこの世を去ってから誰のもとにもつかず創作活動を続けていた伊藤小坡ですが、かねてより尊敬していた竹内栖鳳が主催する画塾・竹杖会に入る事となり、この事がきっかけで作風が変化し、これまでの同時代の生活風景を描く画家から歴史画家、美人画家へと大きく転向していきました。
特に歴史画は京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、漢学者の巖本範治から漢字を学んでいた経験があったため、歴史や故事に想を得た作風を展開しました。

伊藤小坡年表


1877年 三重県で生まれる
1895年 伊勢の日本画家・磯部百鱗に師事する
1898年 京都に出て、谷口香崎に入門する
1905年 同門の伊藤鷺城と結婚する
1915年 第9回文展で三等賞を受賞する
1916年 第10回文展に出品する
1918年 第12回文展に出品する
1919年 日本自由画壇結成に参加する
1920年 日本自由画壇を脱退する
1920年 第2回帝展に出品する
1922年 第4回帝展に出品する
1925年 第6回帝展に出品する
1928年 竹内栖鳳に入門する
第9回帝展に出品する
1929年 第10回帝展に出品する
1930年 第11回帝展に出品する
1931年 帝展無鑑査となる
1932年 第13回帝展に出品する
1938年 大阪・京都美術倶楽部で展覧会を開催する
1968年 1月7日、逝去

1877年 三重県で生まれる

1895年 伊勢の日本画家・磯部百鱗に師事する

1898年 京都に出て、谷口香崎に入門する

1905年 同門の伊藤鷺城と結婚する

1915年 第9回文展で三等賞を受賞する

1916年 第10回文展に出品する

1918年 第12回文展に出品する

1919年 日本自由画壇結成に参加する

1920年 日本自由画壇を脱退する

1920年 第2回帝展に出品する

1922年 第4回帝展に出品する

1925年 第6回帝展に出品する

1928年 竹内栖鳳に入門する

00000年第9回帝展に出品する

1929年 第10回帝展に出品する

1930年 第11回帝展に出品する

1931年 帝展無鑑査となる

1932年 第13回帝展に出品する

1938年 大阪・京都美術倶楽部で展覧会を開催する

1968年 1月7日、逝去


伊藤小坡代表作


『化粧』
『はじらい』
『ふたば』
『元禄頃美人教示之図』
『平家太宰府落図』

『化粧』

『はじらい』

『ふたば』

『元禄頃美人教示之図』

『平家太宰府落図』


祇園の花
祇園の花
伊藤小坡高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.