三重県出身の大正~昭和時代に活躍した女性の日本画家です。
普段の何気ない生活の一場面を女性として、また妻としての視点から描いた作品で知られ、歴史画や美人画にも高い評価を受けています。
上村松園に次ぐ女流作家として脚光を浴び、画家として忙しい日々を送りながらも幸せな家庭を築いた数少ない女流画家としても知られています。
伊勢の猿田彦神社宮司の長女として生まれた伊藤小坡は、本名を佐登といいます。
幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を学んでいた伊藤小坡は新聞小説の挿絵を竹紙に模写するようになり、四条派の流れをくむ郷土の画家・磯部百鱗に師事して歴史人物を好んで描いていました。
本格的に画家になる事を決意して京都に出ると、磯部百鱗の紹介で森川曽文に師事し、「文耕」の雅号を授かりました。
しかし、森川曽文が病で倒れてしまったため、谷口香嶠に師事する事となり、これが伊藤小坡の画家としての人生を決める事になります。
谷口香嶠から「小坡」の雅号を授かり、同門の伊藤鷺城と結婚した伊藤小坡は女としての幸せを手に入れ、今まで以上に画業に力を注ぐようになり、男性作家や家庭を持たない女性では気付くことのできない視点を取り上げることによって親しみを感じる事ができる日常風俗を描写した作品を展開するようになり、帝展に出品を重ね名声を高めていきました。
谷口香嶠がこの世を去ってから誰のもとにもつかず創作活動を続けていた伊藤小坡ですが、かねてより尊敬していた竹内栖鳳が主催する画塾・竹杖会に入る事となり、この事がきっかけで作風が変化し、これまでの同時代の生活風景を描く画家から歴史画家、美人画家へと大きく転向していきました。
特に歴史画は京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、漢学者の巖本範治から漢字を学んでいた経験があったため、歴史や故事に想を得た作風を展開しました。