【尾竹竹坡】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

尾竹竹坡

尾竹竹坡
尾竹竹坡(1878~1936)
明治~昭和時代に活躍した新潟県出身の浮世絵師、日本画家です。
同じく日本画家の兄・尾竹越堂、弟・尾竹国観と共に尾竹三兄弟と呼ばれています。
ちなみに父親も「国石」という雅号を持つ画家だったそうで、その影響もあって画を始めたとも言われています。

本名は染吉といいますが、南宗派の笹田雲石に4歳の頃に学びを受け、「竹坡」という名を受けたといわれています。
6歳の頃には花鳥画を難なく仕上げるほどの腕前を持っており、周囲を驚かせる実力を見せていました。
富山に移ってからは生計を立てるために兄・弟と共に売薬版画の下絵や新聞挿絵の仕事をしていました。
弟が『小国民』の全国児童画の一等賞を得たことが縁となり、富山から同誌に挿絵を送るようになります。

その後、上京してからは川端玉章の門下となって本格的に日本画を学び、弟の師である小堀鞆音、梶田半古から大和絵の技法を学び、日本絵画協会、日本美術院連合絵画共進会などで受賞を重ねるなど活躍を見せます。
しかし、岡倉天心と意見が衝突すると所属していた国画玉成会を弟と共に脱会し、文展などで数々の賞を受賞して注目を浴びますが、岡倉天心や横山大観らの学校派との根強い対立や、単純で荒削りな性格が災いして第7回文展には兄弟そろって落選する結果となってしまいました。

当時の人気から落選に納得できなかった竹坡は落選の原因は美術行政制度にあるとして、後の衆議院議員選挙に立候補しましたが、ここでも落選となり、その時に生じた多額の負債を返済するため、『波の旭日』という作品を流れ作業のように制作した事で、自らの画名を落とす事となりました。
そのため、しばらくの間、「尾竹竹坡」という名は世間でもあまり知られていませんでしたが再評価され、現在では知られる存在となりました。
また、当時は高い人気を誇っていたため、多くの門人もおり、指導にあたっていました。

尾竹竹坡年表


1878年 新潟県で生まれる
1891年 富山に移る
弟が『小国民』の全国児童画の一等賞を得たことを縁に富山から同誌に挿絵を送るようになる
1895年 上京して川端玉章に入門する
1904年 国画会で戦争展覧会を開催する
1905年 若手作家を糾合して大同画会を発足させ、国画玉成会へ合流する
1907年 第1回文展で入選する
1908年 岡倉天心と衝突して国画玉成会を弟と共に退会する
1909年 第3回文展で3等賞を受賞する
1910年 第4回文展で2等賞を受賞する
1911年 第5回文展で2等賞を受賞する
1915年 衆議院議員選挙に立候補するが落選する
1936年 6月2日、気管支喘息の為、58歳で逝去

1878年 新潟県で生まれる

1891年 富山に移る

00000年弟が『小国民』の全国児童画の一等賞を得たことを縁に富山から同誌に挿絵を送るようになる

1895年 上京して川端玉章に入門する

1904年 国画会で戦争展覧会を開催する

1905年 若手作家を糾合して大同画会を発足させ、国画玉成会へ合流する

1907年 第1回文展で入選する

1908年 岡倉天心と衝突して国画玉成会を弟と共に退会する

1909年 第3回文展で3等賞を受賞する

1910年 第4回文展で2等賞を受賞する

1911年 第5回文展で2等賞を受賞する

1915年 衆議院議員選挙に立候補するが落選する

1936年 6月2日、気管支喘息の為、58歳で逝去


尾竹竹坡代表作


『茸狩』
『おとづれ』
『水』
『波に旭日』

『茸狩』

『おとづれ』

『水』

『波に旭日』


蘆畔風景図
蘆畔風景図
尾竹竹坡高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.