京都府出身の明治~昭和時代に活躍した日本画家です。
大正時代からは日本画家としてほのぼのとした田園風景を得意とし、昭和期にはダイナミックな墨画で知られています。
また、上京した明治末期には漫画家としても活動しており、その事は広く知られています。
画業の他にも松尾芭蕉、与謝蕪村、良寛に傾倒しており和歌、俳諧、書などにも深く興味を持っており、多数の作品を残しています。
少年時代から絵を学んでいた小川千甕は、日本画を田中一華に、仏画を北村敬重に師事して学んでいました。
その一方で聖護院洋画研究所、関西美術院にて浅井忠に洋画を学んでおり、はじめは洋画家として活動を行っていました。
絵画の修行を積むために、大正のはじめにヨーロッパへ渡り、ルノワールと会っています。
ルノワールの事は自慢の毒舌で日記に記しており、そこにはユーモアのセンスを感じる事ができます。
こうして帰国した小川千甕ですが、洋画家としてではなく日本画家として活躍するようになり、二科会の創立に参加して南画風の作品を院展や日本南画院で発表し、活躍を見せました。
戦後になると個展を中心に活躍しており、日本画、仏画、洋画、南画、水墨画、挿絵と画業全般を程よくこなし、重厚な油彩風景画から浮世絵風の美人画、墨彩の禅画など画法により独自の世界観を様々に表現し、晩年になるとダイナミックな筆遣いの文人画に高い評価を受けました。
ちなみに雅号の「千甕(ちかめ)」は、京都市立陶磁器試験場で働いていた事と、自身が近眼(ちかめ)だった事からきているそうです。