【小川千甕】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

小川千甕

小川千甕
小川千甕(1882~1971)
京都府出身の明治~昭和時代に活躍した日本画家です。
大正時代からは日本画家としてほのぼのとした田園風景を得意とし、昭和期にはダイナミックな墨画で知られています。
また、上京した明治末期には漫画家としても活動しており、その事は広く知られています。
画業の他にも松尾芭蕉、与謝蕪村、良寛に傾倒しており和歌、俳諧、書などにも深く興味を持っており、多数の作品を残しています。

少年時代から絵を学んでいた小川千甕は、日本画を田中一華に、仏画を北村敬重に師事して学んでいました。
その一方で聖護院洋画研究所、関西美術院にて浅井忠に洋画を学んでおり、はじめは洋画家として活動を行っていました。
絵画の修行を積むために、大正のはじめにヨーロッパへ渡り、ルノワールと会っています。
ルノワールの事は自慢の毒舌で日記に記しており、そこにはユーモアのセンスを感じる事ができます。
こうして帰国した小川千甕ですが、洋画家としてではなく日本画家として活躍するようになり、二科会の創立に参加して南画風の作品を院展や日本南画院で発表し、活躍を見せました。

戦後になると個展を中心に活躍しており、日本画、仏画、洋画、南画、水墨画、挿絵と画業全般を程よくこなし、重厚な油彩風景画から浮世絵風の美人画、墨彩の禅画など画法により独自の世界観を様々に表現し、晩年になるとダイナミックな筆遣いの文人画に高い評価を受けました。
ちなみに雅号の「千甕(ちかめ)」は、京都市立陶磁器試験場で働いていた事と、自身が近眼(ちかめ)だった事からきているそうです。

小川千甕年表


1882年 京都府で生まれる
1897年 仏画や日本画を学ぶ傍ら、聖護院洋画研究所で浅井忠に師事する
1904年 関西美術会競技会で三等賞を受賞する
1910年 上京して挿絵などの仕事をする
1913年 渡欧する
1914年 帰国後、二科展に油絵を出品する
1915年 平福百穂らと珊瑚会を結成し、南画風の画風へと移行する
1921年 院展日本画部に出品する
1942年 大東南宗院委員となる
1971年 89歳で逝去

1882年 京都府で生まれる

1897年 仏画や日本画を学ぶ傍ら、聖護院洋画研究所で浅井忠に師事する

1904年 関西美術会競技会で三等賞を受賞する

1910年 上京して挿絵などの仕事をする

1913年 渡欧する

1914年 帰国後、二科展に油絵を出品する

1915年 平福百穂らと珊瑚会を結成し、南画風の画風へと移行する

1921年 院展日本画部に出品する

1942年 大東南宗院委員となる

1971年 89歳で逝去


小川千甕代表作


『晩帰』
『田人』
『柳緑花紅』
『良寛踊る』
『牧童』
『田舎楽』

『晩帰』

『田人』

『柳緑花紅』

『良寛踊る』

『牧童』

『田舎楽』


布袋
布袋
小川千甕高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.