【福沢諭吉】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

福沢諭吉

福沢諭吉
福沢諭吉(1835~1901)

幕末―明治期における思想家、教育家。慶応義塾の創始者。

1835年、大阪堂島の中津藩士の次男として生まれる。翌年中津(大分県)に帰り、漢学を学ぶ。19歳の時、長崎にでて蘭学を学び、翌年大阪にでて、蘭学者・緒方洪庵の適塾で学び、1857年(22歳)で塾頭になる。58年には藩から江戸に出仕が命じられる。江戸では藩屋敷内に「一小家塾」という蘭学塾を開いた。これが後の「慶応義塾」の始まりとなった。

1859年に横浜に行き、外国人居留地では専ら英語が使われており、これからの時代は英語が必要だと痛感するようになる。同年、日米修好通商条約の批准交換のための使節団に同行。1862年には遣欧使節団にも加わり、仏、英、独、蘭など7か国を訪問し、西欧の法律・議会制度などについて学ぶ。帰国後に「西洋事情」を著わす。この頃から明治維新まで外交文書や兵学書などの翻訳係として多忙を極める。1867年に再び渡米し、辞書や物理書など大量の書物を購入した。帰国後、「西洋旅案内」を著わす。翌68年には蘭学塾を「慶応義塾」と名付け教育活動に専念する。また幅広い要人との交流や門下生を政府に投入するなどして、分権論、憲法・国会論、教育論など新しい制度の骨格作りに大きな影響力を発揮した。

明治新政府に出仕の要請があるものの、これを断り、以降は義塾の運営と啓蒙活動に専念する。37歳になった1872年には、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という「学問のすゝめ」(初編)を刊行した。1876年の第17編まで約340万部が発行されたという。その後も時事、社会、婦人問題など幅広い分野で数多くの著作を刊行し、啓蒙思想を広めた。


福沢諭吉年表

1835年 大阪堂島に豊前国中津藩士の次男として生まれる。

1854年 長崎に遊学し蘭学を学ぶ。翌年、大阪の緒方洪庵の適塾に学ぶ。

1858年 江戸へ出府。蘭学塾を開く。

1860年 遣米使節団の一員として渡米。

1861年 遣欧使節団の一員として西欧7か国を訪問。

1866年 「西洋事情」を刊行。

1868年 蘭学塾を「慶応義塾」と名付け、教育活動に専念する。

1872年 「学問のすゝめ」(初編)を刊行。76年の第17編まで約340万部を発行となる。

1879年 東京学士会院(現・日本学士院)の初代会長就任。

1901年 2月3日逝去。享年66歳。

福沢諭吉代表作

『西洋事情』

『世界国尽』

『西洋旅案内』

『学問のすゝめ』

『文明論之概略』

『分権論』

『国会論』

『福翁自伝』

福沢諭吉高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.