日本の小説家。
本名、幸田成行(しげゆき)。別号、蝸牛庵。
1867年、江戸下谷で生まれる。
東京英学校(青山学院)在学中、内外の書物を耽読し幅広い学識を得た。
電信技手として1885年、北海道に赴任したが、文学への志を捨てられず、二年後に職を捨て帰京。
漢学の素養をうかがわせる格調高い雅俗折衷体の『五重塔』で文名を確立。
理想主義的傾向を持つ擬古典派に属し、尾崎紅葉と共に「紅露時代」として明治期の文学を支えた。
『天うつ浪』の中絶後、古典研究にも注力し、多くの史伝・考証を発表した。
1867年 江戸下谷に生まれる。
1881年 東京英学校(青山学院)入学。
1883年 電信集技校に給費生として入学。
1884年 電信集技校を卒業後、築地の中央電信局に勤務。
1885年 北海道に赴任。
1887年 退職後、帰京。このころに仏書・聖書・西鶴などを読む。
1889年 処女小説『露団々』を刊行。露伴子と号す。九月『風流仏』を刊行。読売新聞社客員となり、その後も旺盛な執筆活動を続ける。
1890年 国会新聞社に入社。
1908年 京都文化大学講師に就任。
1909年 京都文化大学講師を辞し、帰京。
1911年 『露伴集』を刊行。文学博士となる。
1927年 帝国学士院会員となる。
1937年 第一回文化勲章を受章。帝国芸術院が創設され会員となる。
1947年 逝去。
『露団々』
『風流仏』
『五重塔』
『新羽衣物語』
『天うつ浪』
『頼朝』
『運命』
『平将門』
『出廬』
『一国の首都』
『潮待ち草』
『蝸牛庵夜譚』
『小品十種』
『努力論』
『幽秘記』
『評釈芭蕉七部集』