【川崎小虎】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

川崎小虎

川崎小虎
川崎小虎(1886~1977)
岐阜県出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
初期の頃は大和絵を基調とした叙情的な作品を描いていましたが、次第に人間的な色合いの濃い作風へと変わり、晩年は身近な自然や動物などの生活に密着した南画的な画風を展開しています。
長女は日本画家・東山魁夷の妻となり、息子の川崎鈴彦、川崎晴彦と孫の川崎麻児も日本画家として日展などで活躍を見せています。

尾張藩士で徳川家に代々仕えた浮世絵師の家柄に生まれた川崎小虎は、本名を隆一といいます。
明治時代に活躍した日本画家・川崎千虎は祖父にあたり、幼い頃から大和絵を学んでいました。
また、父は余技で南画と詩文をよくし、母も画道に親しんでいたため、必然的に画家を志すようになります。
川崎千虎が佐賀県有田陶芸学校長に赴任した時は同行しており、白川尋常小学校に入学し、同時に有田陶芸学校専科で絵画と図案を学びました。
川崎小虎が亡くなると、その門下であった小堀鞆音に師事し、東京美術学校へ入学します。
在学中には日本画はもちろん、南画や洋画も学んでおり、この経験は後の作風に大きな影響を与えます。

東京美術学校を卒業してからは小中学校の図画教師として教職にあたりながら制作活動を続けており、文展、帝展などで発表するようになります。
その功績が認められ、帝展や日展の審査員をつとめるまでとなり、東京美術学校、帝国美術学校の教授として後進の指導にあたりました。
この間に従軍画家として北支、満蒙、朝鮮美術展審査員として朝鮮へ赴き、写生を行っています。
そして東山魁夷、山本丘人、加藤栄三らと国土会を結成し、毎年高島屋で展覧会を開催するなどの活躍を見せていましたが、脳溢血で倒れ、半年後に回復しますが、麻痺が残り、左手で制作を行う事が多くなりました。
それでも画業60年記念展では70点の作品を出品し、画家として最後まで精力的に活動を続けました。

川崎小虎年表


1886年 岐阜県で生まれる
1910年 東京美術学校日本画科を卒業する
1914年 文展で初入選となる
1916年 文展で特選となる
1940年 従軍画家として北支、満蒙へ赴く
1943年 東京美術大学教授をつとめる
1944年 東京美術大学教授を辞任する
1961年 日本芸術院賞恩賜賞を受賞する
初の個展を開催する
1967年 武蔵野美術大学名誉教授となる
1968年 脳溢血で倒れる
1970年 画業60周年展を開催する
1977年 逝去

1886年 岐阜県で生まれる

1910年 東京美術学校日本画科を卒業する

1914年 文展で初入選となる

1916年 文展で特選となる

1940年 従軍画家として北支、満蒙へ赴く

1943年 東京美術大学教授をつとめる

1944年 東京美術大学教授を辞任する

1961年 日本芸術院賞恩賜賞を受賞する

00000年初の個展を開催する

1967年 武蔵野美術大学名誉教授となる

1968年 脳溢血で倒れる

1970年 画業60周年展を開催する

1977年 逝去


川崎小虎代表作


『春の訪れ』
『荒涼』
『萌え出づる春』
『うどんげの花を植える女』
『オフィリア』
『童謡』
『向日葵』
『牡丹』

『春の訪れ』

『荒涼』

『萌え出づる春』

『うどんげの花を植える女』

『オフィリア』

『童謡』

『向日葵』

『牡丹』


ななかまど
ななかまど
石榴に鳩
川崎小虎高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.