京都出身の明治~昭和初期に活躍した四条派の日本画家です。
京都市三条室町東入御倉町の茶道具を扱う木島周吉の次男として生まれました。
本名は文次郎といい、別号に龍蘆、竜池草堂主などがあります。
京都市立商業学校予科へ進むが、絵を志して中退し、当時京都画壇の大家であった今尾景年に弟子入りし、同時に本草学者山本渓愚に儒学・本草学・経文漢学を学びました。
初期の頃は四条・円山派の流れをくんだ写生を基本とした動物画を得意としていましたが、全国絵画共進会に出品した「瓜生兄弟」が宮内庁買い上げとなり、画題も花鳥画、山水画、歴史人物画へと広がっていきました。
京都市立美術工芸学校(現京都市立芸術大学)教授として後進の指導に当たり、竹内栖鳳と京都画壇の人気をわけ華々しく注目される作家となったが、それ以後は師景年の過剰なまでの推薦が反動となって画壇から嫌われ、熟達した筆技も過小評価されてしまい晩年は史書に親しんで世間から遠ざかってしまいました。