明治・大正期の日本画家です。
大坂で表具師・三原三郎兵衛の次男として生まれ、ほどなく菊池家の養子となりました。
本名は常次郎といいます。
はじめは滋野芳園に画を習っていましたが幸野楳嶺に師事し、当初は画の学習は趣味的なものでやっていましたが、師の勧めもあり、内弟子としての修行を始めました。
「師匠の筆跡のかすれまで真似させる」ともいわれるほどの厳しい修行を経て第1回内国絵画共進会展に出品した「修学院白雨図」が銅賞を受賞し、京都画壇・四条派の正統を受け継ぐ画家として画壇デビューし、後に同門の竹内栖鳳、都路華香、谷口香嶠とともに「楳嶺門下の四天王」と称されるようになりました。
晩年は、かねてから尽力してきた京都市立絵画専門学校の創立が実現し、教授に就任し、自身が原画を描いた、オランダ・ハーグ平和宮の綴織壁掛が3年の歳月を費やして完成させるなど、最後まで精力的に活動をしました。
また、「花鳥の芳文」といわれるほど、花鳥画を得意としており、多くの作品を残しています。