明治時代の俳人、歌人。
1867年、伊予松山藩士の長男として生まれる。本名は常規(つねのり)。
少年時代から漢学漢詩を学んだ。1880年松山中学に入学したが、3年後中退し、上京。東京大学予備門に合格し、そこで終生の友・夏目漱石と出会う。88年に喀血してから、「鳴いて血を吐くホトトギス」という句を作り、「子規」(ホトトギスの異名)と号す。
1890年に東京帝国大学哲学科に入学(後に国文科に転科)したが、落第したため退学し、日本新聞に入社。新聞に俳論歌論を掲載していく。95年に日清戦争の従軍記者として旅順に行くが、帰途船中で喀血、以後永い闘病生活に入る。
1897年、松山で俳誌「ホトトギス」の編集・発行を引き受け、本格的に短歌の創作が始まる。写生の俳句を実践、後進の指導に力を注ぐ。また当時主流となっていた「古今集」の技巧的歌壇の傾向を批判し、「万葉集」のような写実主義を高く評価した「歌よみに与ふる書」を発表し、和歌革新運動にも取り組んだ。99年には子規庵歌会「根岸短歌会」を設け、これに伊藤左千夫や長塚節らが加わり、彼らは後にアララギ派として子規の写生の説を展開していった。
1902年9月18日、「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」などヘチマの句三句を辞世句として、34歳の若さで永眠した。