【良寛】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

良寛

良寛
良寛(1758~1831)

江戸後期の僧侶、歌人、書家。

本名、山本栄蔵(後に文孝に改名)。号は大愚。

1758年、越後・出雲崎の名主の長男として生まれる。名主見習いをしていたが、18歳で出家し、曹洞宗・光照寺に入り、善を学ぶ。22歳の時、立ち寄った備中国の曹洞宗・円通寺の和尚に従って玉島に行く。この頃に良寛大愚と名のったといわれる。その後およそ10年間の修行の後、修行の修了証である印可の偈を受け、諸国行脚の旅にでる。

1796年頃に帰郷する。その後は故郷周辺を転々として生涯を終えた。時には近隣の村里で托鉢を続けながら、村の子供たちと遊び、あるいは詩歌の創作にふけり、儒者など学者と交遊した。とくに子供たちと遊ぶのが好きで、世の中の俗事にこだわらず、名声や財産への欲望もなく、生涯寺を持たず、自らの質素な生活を示し、簡単な言葉によって庶民に分かりやすい仏法を説いた。その生涯にわたる姿勢が「人間良寛」の魅力となって、村人ばかりでなく日本人の心のふるさとのような人として、現代にも生き続けている。

詩集に「草堂集」、歌集に弟子の貞心尼編「蓮(はちす)の露」がある。

良寛の「たくほどは 風がもてくる 落葉かな」、「散る桜 残る桜も 散る桜」などの句は、自身の自然のまま、無欲恬淡な人生観を詠っている。

18301月、没。享年74歳。

良寛年表

1758年 新潟県に生まれる。

1775年 出家する。

1779年 備中玉島の円通寺におもむく。良寛大愚と名のる。

1790年 印可の偈を授与。翌年、諸国行脚の旅に出る。

1796年 故郷に帰郷。

1805年 真言宗国上寺の五合庵に定住。托鉢をしながら詩歌など創作する。

1816年 乙子神社草庵に移住。その後、江戸、東北各地を巡遊。

1826年 島崎の木村家内草庵に移住。貞心尼を弟子にする。

1830年 逝去。

良寛高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.