東京都出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
歴史画を得意とした松本楓湖の安雅堂画塾へ入門していますが、晩年は穏やかな大和絵風の花鳥画を多く残した事で知られています。
院展を中心に活躍しており、文部大臣賞を受賞し、日本美術院監事をつとめています。
そのため、葬儀は日本美術院葬として執行され、日本美術院理事長であった奥村土牛が葬儀委員長をつとめました。
富取風堂は本名を次郎といい、東京日本橋で生まれました。
松本楓湖の安雅堂画塾へ入門し、同門の今村紫紅・速水御舟・小茂田青樹らと赤曜会を起しました。
赤曜会は急進的な日本画の研究会として注目され、3回行われた展覧会は大盛況に終わりましたが、今村紫紅がこの世を去った事をきっかけに解散となりました。
その後、活躍の場を院展に移した富取風堂は、『河口の朝』で初入選を果たすと草土社風の厳しい細密描写による作風で連続入選を果たし、日本美術院同人に推挙されました。
また、第24回院展出品作『葛西風景』から素朴な趣を持つ作風へと変化していき、高く評価されるようになりました。