【谷文晁】買取作家・取扱い一覧 掛軸・書画・版画

谷文晁

谷文晁
谷文晁(1763~1840)
江戸に生まれた江戸時代後期に活躍した日本画家・絵師です。
古画の模写と写生を基礎にし、諸派を折衷し南北合体の画風を目指した事で知られており、画域は山水画、花鳥画、人物画、仏画にまで及び画様の幅も広く「八宗兼学」とまでいわれる独自の画風を確立しました。
谷文晁は円山応挙や狩野探幽と並ぶほどの人気を誇っていましたが、多岐に渡る画風は捉えどころがなく、次第に知名度が落ちていきましたが、近年ではその豊富な画風が見直され、人気の出てきた画家でもあります。
また、後進の指導にもあっていた事は有名で、画塾・写山櫻を開いて多くの弟子がおり、その中でも渡辺崋山、椿椿山、立原杏所など優れた南画家を輩出しています。

祖父、父親ともに田安家家臣となり活躍した人物で、文雅の家系に育った谷文晁は、名は正安といい、はじめ号は文朝、師陵、後に文晁とし字も兼ねていました。
別号には写山楼、画学斎、無二、一恕などがあり、法眼位に叙されてからは文阿弥と号しました。
幼い頃から和歌や漢詩、狂歌などもよくした谷文晁ですが、26歳で田安家に奥詰見習として仕え、近習番頭取次席、奥詰絵師と出世しました。
そして30歳の時に松平定信に認められ、その近習となり松平定信が隠居するまで松平定信付として仕えました。

そんな谷文晁は12歳の頃に父親の友人で狩野派の絵師であった加藤文麗に学び、18歳になると渡辺玄対に師事しました。
加藤文麗が亡くなると北山寒巌のもとで北宋画を学び、鈴木芙蓉にも学びました。
その後も狩野光定から狩野派を学び、大和絵では古土佐、琳派、円山派、四条派などを、さらに朝鮮画、西洋画も学び、西洋画の遠近法・陰影法を取り入れた「公余探勝図巻」を描いています。
長崎への旅行では大坂の木村兼葭堂に立ち寄り、釧雲泉より正式な南画の指南を受け、長崎に着いてからは張秋谷に画法を習い一月余り滞在していたそうです。
自他共に認める旅好きだった谷文晁は30歳になるまでに日本全国を盛んに旅して周っており、旅先でスケッチした山々は後に「日本名山図譜」として刊行されました。
その中でも富士山をもっとも好んでおり、富士峰図、芙蓉図などの名品を数多く残しています。
そして、その画力が認められ、江戸時代の古宝物図録集「集古十種(しゅうこじっしゅ)」の挿絵も担当するなどの活躍も見せています。

また、パトロンであった老中・松平定信をはじめ、文人・木村蒹葭堂、絵師・酒井抱一、狂歌師・大田南畝、戯作者・山東京伝といった当代の一流文化人との交流も深く、その人脈の広さは当時の画壇で際立つものだったといわれています。

谷文晁年表


1763年 江戸で生れる
1785年 狩野派の加藤文麗に師事する
1790年 中山高陽の弟子・渡辺玄対に師事する
1795年 北山寒巌のもとで北宗画を修めた
1793年 日本全国を盛んに旅する
1829年 御絵師の待遇を得て剃髪する
1837年 法眼位に叙され文阿弥と号す
1841年 79歳で逝去

1763年 江戸で生れる

1785年 狩野派の加藤文麗に師事する

1790年 中山高陽の弟子・渡辺玄対に師事する

1795年 北山寒巌のもとで北宗画を修めた

1793年 日本全国を盛んに旅する

1829年 御絵師の待遇を得て剃髪する

1837年 法眼位に叙され文阿弥と号す

1841年 79歳で逝去


谷文晁代表作


『公余探勝図』
『青山園荘図稿』
『戸山山荘図稿』
『木村蒹葭堂像』
『八仙人図』
『彦山真景図』

『公余探勝図』

『青山園荘図稿』

『戸山山荘図稿』

『木村蒹葭堂像』

『八仙人図』

『彦山真景図』


鷹図
鷹図
谷文晁高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.