安土桃山時代~江戸時代初期に活躍した日本の土佐派の絵師です。
土佐派は公家的な大和絵流派の中心として室町時代から続いており、平安時代中期の藤原基光を始祖とし、室町時代後期の土佐光信によって大いに栄えました。
そんな土佐光則の作風は極めて発色の良い絵具を用いた金地濃彩の小作品が多く見られ、土佐派の伝統を守った繊細な描写と色彩によって描かれています。
一説には土佐光則が描く精密描写は、当時堺を通じて南蛮貿易でもたらされたレンズを使用していたのではないかと言われています。
中世から近世へ大和絵を橋渡しする役割を担った土佐光吉の息子として生まれた土佐光則は、堺で活躍を見せており、正月に仙洞御所へしばしば扇絵を献上していましたが官位を得るまでにはいたりませんでした。
その後、土佐派を代表して狩野山楽、狩野山雪、狩野探幽、狩野安信といった狩野派を代表する絵師たちと共に『当麻寺縁起絵巻』の制作に参加しており、この事は息子で土佐派の中興の祖といわれている土佐光起にも大きな影響を与えました。
息子の光起と共に京都へ移住した土佐光則は土佐派の再興を企てましたが、志し半ばでこの世を去り、その思いを息子・光起に託しました。
その後、光起は見事に土佐派を再興させ、江戸時代まで土佐派は続く事となりました。