高知県出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
戦前では伝統的な花鳥画を厳しく追求した作品を描いており、戦後になると油絵を中心とする西洋的な技法を取り入れ華麗な世界を展開し、毅然たる品格が漂う作品を数多く残しました。
高知市にある呉服店で働きながら独学で絵を描いていた山本倉丘は、忙しい日々を送りながらも充実した毎日を送っていました。
しかし、独学で絵をやるには限界を感じ、画家になりたいという気持ちも強くなった事から京都の山元春挙の画塾・早苗会に入門する事を決意します。
早苗会はこれまで独学でやってきた山本倉丘にとってまさに夢のような場所で、プロの画家たちの筆さばきなどの技術を目の当たりにし、今まで以上に充実した毎日を過ごしました。
また、基礎を一から学ぶために京都市立絵画専門学校へ入学し、次々と作品を生み出しては帝展に出品を続け、池田遙邨、上村松篁などと水明会を結成しており、日本画の研究にも打ち込みました。
早苗会が解散すると、今度は堂本印象の画塾・東丘社に入門し、新文展で活躍を見せるようになります。
戦後には活躍の場を日展に移し、昭和画壇の重鎮として活躍し続けました。